2013年10月

31 【完全ネタバレ・読むだけで語れる】 松本人志 監督作品 『 R100 』 を観た! 続き

r100

◆ メタ視点とスラップスティック


このカーチェイスのパートまで至ると、もう隠しようもなく、この映画をストーリーものとして収束させようとしているのではないことが判明します。
(上で、岸谷が嵐くんのことを、よだれくんなんてヘンな呼び方で呼んでるのもその表れの一端です)
もちろん最初からそのつもりはなく、どのタイミングでストーリー性を破壊するか、いや、破壊するための伏線を当初から配置していたと、どこで観客に暴露するかが、焦点だったと思われますが、それが、まさにこのカーチェイス以降の一連のシークェンスです。(警察や救急に連絡せず逃げた時点でここまでのフィクション・ラインの蕩揺が始まります)

観客はホラーコメディとしての体裁やストーリーが整った普通の映画と思って観ていますが、そのうち徐々に「ここまでやると普通の日常的なストーリーに回収できなくなるんじゃ・・・」というシーンが挟まりだし、「これどうすんの? 色々盛りすぎじゃね?」と疑念が膨らみ始めたと思った次のパートではもう完全に決壊・カタストロフが訪れる、といった感じです。

最初に戻る
もう一度言い直すと、観客は、この映画が「単一のフィクション・ラインに沿って
作られている」
ことを当然予期してここまで観てますが、そんな保証は最初からなかった、ということが
暴露されたのがこのカーチェイスパートです。

さて我々は、こうした作りのフィクション作品を、実はよーく知っています。

筒井康隆の初期の作品群です。

初期の筒井は、単一のフィクションラインを保持せず、むしろ積極的に破壊し、物語の中にメタ視点を持ち込み、TVバラエティー的なドタバタ感やまとまりのなさ、猥雑な流行語を無造作に取り込むなどしてスラップスティックSFを完成させました。
こうした作品の中には、批判的な意見を披露する評論家を悪役として配し、作家の分身を正義の側に描くことで溜飲を下げるなどといった、今から思うと相当“ドイヒー”な事を平気でやってるものもいくつもあったりします。
当時の評価はさんざんで、激しいバッシングをあびる一方、乱痴気騒ぎに浮かれた熱病的で幻想的な作風・描写を高く評価する声もありました。

翻って今回の松本人志『R100』はどうでしょうか。
「劇中劇」のパートなど、ネットではこれ以上ないほどボッコボコに叩かれてます。
曰く、
 ・自分の作品が売れないことが解ってるから、言い訳の為に入れたんだろう。
 ・メタ視点を入れることで、客観視できてる俺の方がお前ら(客)より上だと言いたいだけ・・・
などなど。
でも仮にこの作品が「松本人志 脚本・監督」ではなく、「筒井康隆 監修・脚本」だったとしたら・・・
きっと、スラップスティックの映像化に成功したと評価されたのではないでしょうか。そう俺は思います。
「筒井康隆の、あの世界観を、みごとに完全映像化!!」と絶賛されていたに違いないと思います。
そこまで行かなくても、駄作、金のムダ、監督として終わり、などと酷評されることはなく、少なくとも、監督としての評価は留保されていたことだろうと思います。

でももちろん、これは筒井作品ではなく松本作品なので、そんな if はあり得ません。
ではこう考えてみましょう。
これが脚本家・松本人志の企図した通りの表現だったとしたら、どうでしょうか?
松本は公開前から何度も、色々な機会に、
「メチャクチャやったろうと思って、メチャクチャやりました」
「コメディじゃないです」
「脚本を最初に完成させました」と公言してきました。
これらは全て、才能がなく、いよいよ後がなくなった老害芸人の、最後の言い訳だと解釈されてきたわけだけど、そうじゃなくて、ホントのホントに言葉の通りだったとしたら?
いきあたりばったりにデタラメをやって、他にどうしようもなくこんな風になってしまった、のではなく、この映画の隅々まで、脚本が企図した通りの演技、演出、効果が現れているのだとしたら・・・
だって実際、メチャクチャだし、コメディではないし、ホラーでもない。
ちゃんと宣言どおりの物が出来てます。
これ、本当に計画的にメチャクチャやり切ったということなら、割とすげーことだと俺は思います。
(狙ってやってるのに、単なるデタラメという誤解があるとするなら、それはかつての筒井批判と全く同じ構図です)

松本が言う「メチャクチャ」というのはフィクション・ラインの破壊と重層化のことでしょう。
これは、小説では上記の通り筒井によって実現されていたものですが、その映像化は非常に困難でした。
筒井作品は過去何度も映像化されていますが、最良の作品でも、この『R100』ほどみごとにフィクション・ラインの重層化と疾走感を実現したものにはなっていませんでした。
(松本が筒井スラップスティック作品をパクった、と言ってるんじゃないですよ?
そこはお間違えなきよう。むしろ筒井作品に引きずられて、パクってこの『R100』の脚本が書けるんだったら、その人は脚本の天才だと思います)

で、俺はこの見方のほうが、この映画をより総括的に観れるので、この見方で行きたいと思います。
あえてバカにしたり矮小化して、対象をみすぼらしく捉える必然性はないからです。
最初からバカにするんじゃなく、出された作品をニュートラルな目で鑑賞するためには、難しいことですが、過去作から来る先入観を捨てないといけないと思います。
(また、そういう風に先入観を捨てたところからスタートして、観客にとって、面白い面白くないや好き嫌いが論じられる事が、この作品にとって公平な立場だと思います)

ってわけで、そういう見方で行こうと決めて、この先を鑑賞することにしました。


◆ 崩壊と発散


先ほど少し触れた、「劇中劇」のパートですが、ここまでで都合2回ほど登場しています。
最初は5人の男女が喫煙所で休憩を取り、なにかに困っているらしいシーン。
次ではその中の一人が「これどうするの?」みたいな問題提起をする。
彼はこうも言います「あの、揺れてる?っていうの、なに?」それに答えてアシスタント風の男性が「あれは現代人の共通認識を表してるんだそうです」とか何とかいいます。
これは、作中でさまざまな人物がふとした瞬間に言う「あれ?今揺れてる?」などと地震を疑うセリフについての話題です。
初出は嵐くんのバースデーを祝ったあと、片山家から帰る際の義父です。
この時観客はホラーっぽい作品だと思って観ていますので義父の、揺れてる? は非常に不吉な響きを伴って聞こえます。
例えば何かの病気の前兆がこの家族を襲うのでは?といった風に。
しかし劇中劇パートで評論家が言及することで、まさにこの劇中劇で言及させることそのものが目的のフックであって、義父の身を悲劇が襲うわけではない、と判明します。
他にも例えば松本人志演じる警察官が「揺れてる?」と言いますが、特に何も起きません。

追記:何も起きませんと書きましたが、よく考えたらこの揺れてる?シークェンスはもの凄く重要な部分だと気付きました。


映画はここでボンデージのCEO(リンジー・ヘイワード)が登場します。
支配人のところへ下っ端女王様が駆けつけます
「大変です! CEOがこちらへ到着するとの報せが!」
片山との戦いに業を煮やしたCEOは、ついに自ら日本へ乗り込み、直接決着を付けることを決意したのでした。
ここで唐突に、CEOの印象についてのインタビューが挟まります。
「エレベーターで一度お会いしたことがあるんですよ。私みたいな駆けだし女王様はどうせ顔も覚えて貰ってないだろうなって、黙ってたら、CEOから名前を呼んでくださって。感激でした!」
「CEO・・・ですか。女王様の中の女王様・・・って感じですかね」
日本に到着したCEOは怒り狂い、ボンデージ地下にある専用プールに何度も何度も飛び込んで
暴れます。

3回目の劇中劇
「CEOってさあ、SMクラブにCEOなんて、要るの?」
「さあ・・・」
試写室の中では、年老いた映画監督が遺作として撮ったこの『R100』を観ています。

さて本編は、片山と別れた岸谷が、節子さんを救助すべく病院へ侵入するシーンです。
夜中の病室に忍び込んだ岸谷がベッドの上に見つけたものは・・・
丸呑みの女王様(片桐はいり)が節子さんをカエルのように丸呑みにしていたのです。その口からは節子さんの足だけが覗いています。
岸谷は恐怖と衝撃のあまり絶叫します。

ここでまた劇中劇。
「丸呑みの女王様・・・ってねえ・・・ダメでしょうこれ」
「あの部分はカットするっていう手も」
「なるほど、それいい手だね」
「ダメです。丸呑み、このあとも出てきます。繋がらなくなります」
「・・・はあ~・・・」

一方片山は、山道をひた走り、道中の公衆電話で義父へ注意を伝えます。
「僕がそっちに着くまで、窓と玄関に鍵をかけていてください」
「ああ、わかった、夜遅いから気をつけてな」
と答えた声の主は、声の女王様。すでに時遅し、義父は声の女王様と丸呑みの女王様に襲われ、すでに胃袋の中に収まったあとでした。
やがて片山が杉浦家に到着しますが、義父の姿はもちろんありません。
母屋の中を呼び歩く片山、ダイニングを覗くと、女王様2人がテーブルに腰掛けています。
反射的に拳銃を抜き、2人の頭を撃ち抜いてしまう片山。
そこにボンデージCEOから電話がかかってきます。
英語で4文字言葉をまくし立て、口汚く罵るCEOに、とうとう片山もブチ切れ、流暢な英語で来るなら来い受けて立ってやる、と宣戦布告するのでした。

いよいよボンデージ軍団と片山の最終決戦が始まります。
杉浦家の母屋の真向かいに、ボンデージ軍が本陣を構え、松明を灯します。
CEOが手にしたムチをサッと振り下ろすと、ボンデージ女王様軍団が、隊列を保ちながら家に向かって行進を開始します。
一方の片山は、丸呑みの女王様が残したトランクケース一杯の手榴弾を持ち、二階の窓から隊列に向けて投下します。
爆発で空中を飛び交う女王様たち。母屋の前は死屍累々です。
戦いが膠着状態を迎えたことに業を煮やしたCEOは、自ら母屋に向けて進み始めます。
片山は手榴弾を投げますが、歩みを止めることはできません。
そしてとうとう家への侵入を許してしまいます。
CEOはいともたやすく片山を捉えて、ヘッドロックで引きずりながら家を出てきたかと思うと、母屋の脇に建っている小屋に引きずり込みます。
中ではいよいよ最後のお仕置き開始。
ここからはカメラは2人を追わず、小屋の外壁を固定カメラで写したままのシーンになります。したがって小屋の中の様子はうかがい知ることはできませんが、片山が官能の波紋を立たせるので、今だいたいどの位置にいるのかが外に居る者に(観客に)分かります。
この不自然な固定カメラには理由があることがすぐに判明します。

お仕置きが続くうちに、小屋の板壁が光り始めます。板と板の継ぎ目から、中の光が漏れて、あたかも中で火事が起きているかのようです。
でもそのまま大きな変化は起きず、お仕置きの波紋が光る板壁をゆらしつづけます。
BGMに第9の歓喜の歌が流れ出します。
よく見ると、光が漏れる板壁のすき間は5本あり、それが五線譜を表しているのでした。
BGMの歓喜の歌に合わせて、片山の歓喜の波紋が、五線譜の上を音符のように踊ります。
それに合わせて、外にいる女王様軍団が、手に手に楽譜を持ち合唱をはじめます。
いよいよ光を増していく壁面、高まる合唱。

回想シーン。
メリーゴーランドに乗る片山に支配人が高らかに告げる
「MはMを究めるとSになる。そして・・・Sを身ごもる!」

パンツ一丁の片山の腹が妊婦のように膨れている。
幸せそうな笑顔。
片山は妊婦セルフヌードを撮影中らしい。
イスに腰掛けたり、ひな壇に立ったりしてシャッターのレリーズを切る片山。
そこに息子の嵐くん登場、やはりパンイチ。
片山の腹に耳をあてたり、にこやかに並んで立ったり、そのたびにシャッター。

(妊婦ヌードをかなり小バカにした、いわゆるあるあるネタでしょうこれ、つい笑ってしまった)

『R100』の試写会場
老監督の満足そうな笑顔、喜悦の表情から官能の波紋が拡がる・・・

エンドロール
評論家たちが頭を抱えてため息をつく。
終劇。


CEOの登場からあとの終盤は、もう誰も笑ってないというか、何が何やらわけがわからないという諦めの空気が劇場に漂ってて、これはこれで面白かったです。
そらそうやろなあ、わかるわかる、みたいな。
ていうか最初から、公開2日目なのに客入り10%くらいだったと思いますが、空いてるせいで笑えるところも声だして笑っちゃいけない空気になってて、そこはちょっともったいないなあと思いました。

まあでも前半がきっちり映画として完成できてたのは良かったんじゃないでしょうか。これから監督としても再評価が高まると思います、これ。
ストーリーもちゃんと書けてて、演出もいつものくどさが鳴りを潜めていたし、編集もメリハリがあるカットになってて、「やれば出来るじゃん!!」と強く思いました。普通のエンタメとしてそこそこ面白かったです。
巷ではあいかわらず、「ちゃんとした起承転結のある映画を撮りきる力がないことを誤魔化すために、奇策に走っている」と受け止められていますが、たぶん、やればできると思います本当に。

上で筒井康隆の話をちょっと書きましたが、筒井がスラップスティックで物語をぐちゃぐちゃに破壊したり、『虚人たち』なんて作品でメタフィクションをメインテーマにする一方、『旅のラゴス』というガチガチのハイ・ファンタジーで緻密な物語を作り上げたように、松本人志も、それこそガチで恋愛ものとか撮ってみせてほしいと思います。
次はできればもう一回、この『R100』の路線でよりテーマを深化した作品を完成させてほしいと個人的には思いますが、その後には松本人志の『旅のラゴス』がそろそろ必要とされる時代が来るんじゃないでしょうか。(吉本興業の資金が底を尽きなければ)



◆ 終わりにもう一度、劇中劇について


最初に戻る
さてこの作品の最大の問題点であり、最も激論を呼びそうなポイントとなるのが評論家パートだと思いますが、これは、多くの人が指摘してるように、メタ視点を借りて自己弁護に走っただけなのでしょうか?

追記:ところでなんの疑問も持たずにさっきから「評論家」と書いてますが、彼らは本当に評論家なんでしょうか?
それにしては、映画の内容を「カットしたら?」なんて提案したり、深刻なため息をついたり、おかしいですよね?
評論家って内容に一喜一憂しませんよね、どう考えても。
ネットでは評論家だとする感想が多く見られ、俺もそれを疑問を持たずに踏襲して書いてきましたが、あれって評論家じゃなくスポンサーとか関係者です。そしてアシスタントっぽい男女は、この映画の宣伝担当です。たぶん。その方がセリフの整合性が取れるからです。
つまりこのパートは、世間一般の観客や評論家に向けたくすぐりではなく、出資者である吉本を皮肉ったパートだと考えられます。最初に戻る


俺はさっき書いたとおり、この試写会パートは自己弁護ではないと思います。
最大のポイントは、このパートそのものが独立して推進力を持っていることです。
最初は謎の5人組、場所も判然としない、そのうち画面のテロップなども手伝って、状況が飲み込めてきます。
「揺れてる、って、なに?」というセリフは、まさに観客が「揺れてるってなに?」と思って忘れていた頃に登場するため、それなりにインパクトを与え、このパート自体に対する興味の持続と、推進力をもたらすことに成功しています。

これを批判的に観る人にとっては、非常に言い訳めいた自己言及に見えると思いますし、確かにそうした解釈が、成り立たないとは言えません。

しかし、作中に予め自己批判を盛り込むことで、批判的な見方や、さらには興行収入が奮わないことへの担保とする、などという浅はかなことを、松本人志がするでしょうか?
それがこのパートの目的だと思う人はちょっと考えてください。映画が完成したのって、いつなんでしょうか? 公開の何ヶ月も前、プロモーションが始まる前ですよね。そんだけ時間があったら、そんな言い訳するほど売れないって解ってる作品はお蔵入りにしますよね? (少なくとも、素材を再編集し別の平凡なストーリー映画の体裁に整える時間は十分にあったはずです)
というか彼は、それが自己弁護として通用する、と考えるほどのアホでしょうか?
松本人志は、先に自虐ネタを仕込むことで、客を出し抜いた、と満足するほどのアホでしょうか?

書けば書くほど、それは違うだろ、と思えてきます。
これは「メチャクチャやったる」の一つであり、やはりフィクションラインの重層化の一環だと俺は考えます。

先ほど筒井作品について述べましたが、かの作品群も、やはりメタ視点が重要な要素として作用しており、当時から、作家本人もそれに言及していた通りでした。
ただその内容はというと、初期のスラップスティック作品においては、単に作品外から作家が作品に干渉するだけのドタバタだったり、気の利いた味付けとして自己批判キャラを登場させるだけ、といった程度だったのです。
その異化作用を哲学的に深化し、のちの作品に繋がっていくにつれ、評価も高まるのですが、最初はやはり、今回の松本人志のように、言い訳、マンガ、文壇への反逆と捉えられ異端視されていました。
その頃の筒井康隆はよく、評論家からはコテンパンに書かれるのに、作家からは一言の反論も許されていないとは不公平だ、などと作中人物に語らせていたり、エッセイに書いたりしていたものです。

というわけで今回の『R100』は、松本人志監督が自虐に走ったのではなく、フィクションの重層構造の自発的な描き方に目覚めたターニングポイントになる作品だったと思います。
これまでの3作品はそれがやりたかったんだけど、ずっと下手くそだった。
ギャグにこだわり、コントの手法から脱せなかったため、フィクションラインの構造への言及に至れずじまいだった、と思います。
本当は、これがやりたかった事で、そのやり方がまだ下手なりに分かり、表現できたのが『R100』だと思います。

そういう意味で、これまで3作以上に、明確に次に傑作が出てくるのでは?という期待をもって次回作を待つことができると思います。
最悪だったのは『しんぼる』とそれに続く『さや侍』でした。枠だけすげ替えて、中身はTVコントのまま、という吉本の内向的な自己陶酔が衆目に晒された映画だったと思います。

『R100』が、作品として楽しい、笑える、というのとは別ですよ、もちろん。
爆笑を期待してると馬鹿を見ると思います。そういうシーンもあるけど、それに気付いて笑えるよりも、ストーリーがぐっちゃぐちゃに破壊される事に驚いてしまい、引いてしまうほうが先だと思います。
引かずに、ああこれ、スラップスティックなんだな、と切り替えられたら、笑える余裕が持てると思います。
interesting なことは間違いないけど、funny かどうかは人を選ぶってことですね。
これ観て怒る人は・・・そうですね、かつて筒井康隆を読んで切れていたPTAみたいな石頭だと思います。
切れることないじゃん。

以上です。

********************

※ 「揺れてる?シークェンス」について↑最初に戻る  ↑元に戻る  

上では簡単に、「劇中劇で言及させることそのものが目的」だと書きましたが、これって、よく考えると、本編のストーリー側から、メタフィクション側への「逆いじり」みたいな形になってるんですよね。早い話がボケです。試写会出席者がツッコミです。
このシークェンスを順序立てていくと、
1 まず義父が帰宅するときに「あれ? 今揺れた?」と言う。この時はそれっきりで放置され、後で出てくる伏線として観客には認知されます。
2 映画が進み観客が義父の「揺れてる?」を忘れた頃、メタ視点の試写会パートで「あの、揺れてる?って、なに」という説明シーンが入った直後に、
3 本編ストーリーで誰かもう一人が(失念)「揺れてる?」と言うんだったと思います。
(2と3は逆かもしれません)

この順序で分かることは、彼らが試写会で観ている『R100』と、我々が劇場で今観ている『R100』は、時系列を同じくしていないということです。試写会の映画のほうが、ちょっと先を行っています。
なぜなら、ここまでで「揺れてる?」というセリフは義父の一回しか出てきておらず、観客にはただの伏線だとしか認識されていませんので、試写会出席者が「あの」というのは違和感があるからです。「あの」というからには、少なくとも複数の人間か、もしくは伏線が回収される前にもう一度義父が同じセリフを言うなどし、不自然さが発生しないといけません。
(上の2と3が逆だった場合は、この部分はうろ覚えに基づく俺の考えすぎです。が、この先の論考は大意同じです)

と、ここまで観客に分からせた上で、直後に再び、「揺れてる?」が入りますが、これでハッキリと、このセリフは伏線ではなく、ストーリー側からメタ側への「逆いじり=ボケ」なんだと判明するのです。
ボケだと判明したからには、この先同じセリフがいくつ出てきても、何らかの伏線ではなく小ネタだと判定できますので、このセリフはもうこれ以上出てきません。これ以上はしつこいだけだからです。
実際、だいぶ後になってもう一度だけ、松ちゃんの警察官がわざとらしく「あれ? 揺れてる?」と言い、それでこの「揺れてる?シークェンス」は終了なんだな、と観客にも分かって、おしまいです。

でその「逆いじり=ボケ」があるから何だ?という話なんですけども・・・
2つあります。

1つには、フィクション・ラインの揺れです。ここまでの作中では、『R100』は片山が主人公の物語です。そしてそれと同じ映画を流している試写会パートが、メタ部分だと思っています。ところが片山の居る世界と試写会パートの世界が互いに干渉可能だということで、2つの世界のフィクション・ラインに揺れが生じるのです。
観客はなんとなく、片山の方がどっちかというとリアリティがないフィクションらしい世界観に生きていて、老監督その他の関係者は、より観客の世界に近いところ(リアルな世界)に生きていると思ってますよね。
でも、干渉できるということは、片山が主人公の世界で起こり得ることが、もしかしたら、メタ側でも起こり得るのでは?という可能性を表すことになります。

2つめはより重要です。これって本編とメタフィクション部分(劇中劇)が一体不可分に作劇されたということを示しているんですよね。
このことを、よく考えてみてください。
『R100』を観る際、我々はなんとなく、本編が先に形作られて、後からスパイスとしてメタ部分が乗っけられた、と思ってみています。
なぜかというと、試写会パートは短いし、一見すると、いかにも添え物っぽい、後付けっぽい、要するにあざとさが前面に出たパートだからです。
(こういうの付け足しておけば、映画っぽくて賢そうに見えるんだろ?的な)
なにせ多くの観客が、松本は映画の失敗を糊塗しようとして、メタ視点を持ち込んで言い訳した、と勘違いしているほどですから。
しかし、1で言及したとおり、添え物っぽくて後付けっぽいメタパートに対して、本編側からの「逆いじり」が描かれているということに気付くと、一転、添え物ではなく、後から付け足した小ネタでもなく、わざとらしさやあざとさは、企図されたものだということが見えてきます。

しかし残念ながら、この「揺れてる?シークェンス」は、1つの映画的なくすぐりとしてしか認識されておらず、それが示す重層的な構造の断面に気付く人は、今のところほとんど居ないようです。
いかにも松ちゃん的なシュール小ネタっぽさが、あまりにも上手く行きすぎてしまったため、その匂いがきつすぎて大事な部分がマスキングされてしまった感があり、ちょっと残念です。

↑元に戻る

30 【完全ネタバレ・読むだけで語れる】 松本人志 監督作品 『 R100 』 を観た!

r100

のっけから全開で行きますので、観るかもしれない、観る予定だ、という人は読まないでください。
********








********
結論から一言で表しますとアリです。
佳作でも駄作でもなく、怪作です。これを面白がるには、慣れが必要だと思います。

この評論は時系列に沿って、作品内容と、観ながらその都度思ったことを順番に並べてあります。
作品のネタバレだけ読みたい人は(そんな人いるのか?)このまま下にスクロールして、赤字の部分をどうぞ。全編紹介してますのでだいぶ量があります。

ネタバレは見たくないけど、『R100』という作品を読み解くヒントがほしい人、劇場に行く前に取っかかりだけほしい人は、こちらのリンクと、続いてこちらのリンクをどうぞ。
(飛んだ先に、ここに戻るリンクも貼ってあります)
追記しました: 「揺れてる?シークェンス」について
追記しました: 評論家ではなく関係者では?


では始めます。

松本人志監督作品 『R100』

世間的にはおそらく前3作よりも激しい酷評に晒されるでしょう。
面白い面白くないの前にまず理解不能・・・腹立たしいという人が大半でしょう。
口コミによる盛り上がりにも欠け、興行収入は最悪になるのでは。
(劇場で観たい人は早く行った方がいいです)

したがって、この作品を酷評せずにトータルで褒めるという行為は、スノッブなある種の自慢に見えるという危険を伴います。(逆に一部だけを褒めてトータルで貶す方が安全です)

でもその上で、「アリ」だと俺は思いました。
何が言いたいかというと、スノッブ的な「俺は分かってる」っていうアレとは違います、と言いたいわけですが、まあ自分の立場をくどくど弁護するのはやめにして、本題に入ります。


ストーリーはみなさんご存じの通り、過激なSMクラブ「ボンデージ」に入会した片山貴文(大森南朋)が、色んなタイプの女王様に日常を侵食されていく・・・みたいな一種のホラーコメディ的説明がされてます。が、ちょっと違います。(違いはおいおい述べます)

◆ 文字でストーリーを追ってみる


映画は、女王様(富永愛)がトイレの個室でタバコ吸いながらうんこしたあと鏡に向かい
化粧を直すシーンから。女王様といってもコートを着ていて、SM衣装ではない。

この場面の冨永愛は、セリフはないが、表情が非常に女王様らしく意外にもハマリ役だなとちょっと感心。
トイレから出るとそこは広い喫茶店の店内。夜。
うたた寝してる爺さん(赤の他人)の飲み物にタバコをジュッと突っ込み、片山が居る窓際のテーブルへ戻る女王様。
片山が「さっきの分かりました?」と訊ねる。どうやら何かクイズみたいな会話があった模様だが、もちろん女王様は一切反応しない。
反応がないままに、片山はクイズの答えについて話し出す。ベートーベンの第9が、歓喜の歌と呼ばれていること、合唱の歌詞をベートーベンが書いていること・・・
と、おもむろに立ち上がった女王様が、微笑みながら片山に近づき、回し蹴り一閃。
片山はイスごと吹っ飛び、コーヒーをぶちまけながら窓に叩きつけられる。

カットは替わり、さっき女王様の居たトイレに入ってきた片山。
鼻血をハンカチで拭い、水道で顔を洗う。ため息をつき鏡の中の自分を見る。と、くさい匂いに気付く。
匂いの出所は、女王様がさっきしたうんこだった。女王様は流さずにわざと放置(おそらく片山に処理させるため)していたのだ。片山は個室の中を無表情に確認すると水を流した。

トイレから店内に戻ると、女王様の姿はない。片山を待たず一人で外に出たようだ。
小走りで後を追うが、見失っている。
とぼとぼと歩く片山の前に、物陰からいきなり現れた女王様が、微笑みながらコートを脱ぐと、下からボンデージルックのSM衣装が現れる。
女王様は片山に襲いかかる。回し蹴り、下段蹴り、正面蹴り、回し蹴り・・・
たまらず片山は倒れ込み、階段を転げ落ちてしまう。

階段下でうずくまりながらも、喜悦の表情を浮かべる片山。恍惚感に顔が膨満している。
彼の頭を中心に波紋のような歓喜の輪が拡がる。

回想シーン。

古びたビルの一室を訪ねる片山、インタホンを押しても返事がない。踵を返し帰ろうとした瞬間、インタホンから「帰るんですか?」と男の声。
ドアを開けて中へ入ると、支配人(松尾スズキ)の姿がある。
彼は秘密SMクラブの支配人ならこうもあろうか、というような佇まいで、今までの松本映画に見られた説明過剰なウザさがなく、かつ、一目でそれと分かるところは好感。

何かの錠剤を大量に口に放り込み、水で一気に飲み下す。
ときどき小刻みにプルプル震えたりしながら「当クラブは・・・」と淀みなく説明する姿に、神経質な酷薄さを漂わせている。
支配人に促され奥の部屋へと進むと、そこはホールと呼べるほど広い部屋。
真ん中に設置されたメリーゴーランドに2人で乗る。
ホールの壁には、メリーゴーランドを見下ろすようにボックス席が設けられている。

(予告編でもさんざんやっていた例のシーン。)

「当クラブは日常生活の中で楽しんでいただくシステムとなっております」
「期間は1年間。ただし、途中退会はできません」
支配人の口上を聞きながら、周囲を見上げると、壁に設けられたボックス席それぞれにスポットライトが当たり、たくさんの女王様がコスチュームを着て片山を見下ろしている。
支配人の声が響く。
「歓喜の泉に、あなたはいくつの波紋を立てることができるでしょうか・・・」

支配人の言ったこの「波紋」という言葉は、全編を通じたキーワードで、先ほど女王様に階段から蹴り落とされたとき片山の脳裏によぎった波紋の表現は、ここから来ていたのです。

予告編を見た限りでは、この場面は、ステレオタイプなSMっぽさや女王様っぽさ全開で、きっと陳腐なんだろうなと思ってたのですが、意外や意外、ここに至るまでの展開がかなり真面目に、テンポ良く作られているため、まったく陳腐ではなく、きちんと怖く不気味に見えます。
色づかいのトーンや画角も含め、ちゃんと映画になっているので、ちょっとビビリました。
(狙ってこうなってるんじゃなく、どうせ偶然だろうから、そのうち破綻してきて超ガッカリするんだろうな、という恐れの意味のビビリです)

場面は替わり、帰路の片山。
途中ケーキを買って、建て売りの一戸建てらしい玄関を入ると、男の子(西本晴紀)と義父(前田吟)が出迎える。
今日は男の子の誕生日で、お爺さんである義父がお祝いに来てくれたようだ。
3人でささやかな誕生会。でもお母さんの姿がない。
男の子を寝かしつけたあと、義父は自宅へ戻ることにする。
「時間も時間ですし、泊まっていってください」と勧める片山に
「いやいや、これでも畑いじりなんかで色々と忙しいんだよ」と笑う義父。
玄関先で靴を履くが、女物の靴が一つもない。
お母さんはやっぱりこの家には居ないのだな、と何となく察せるようになっているシーン。
この部分も、ことさら長く靴を写すなどせず、2人が靴を履くシーンの中で単純にそこに「女物の靴がない」だけというシンプルな画面。
気付かなくても可というさりげなさで、なかなか上手い。


◆ 映画らしいテンポ感が備わっている


とまあまずは冒頭の15~20分くらいを書き出してみましたが(記憶違いがあったらご容赦)、ここまでで気付かされたのは、ちゃんと映画になってやがる!!ってことです。
役者の演技や撮り方だけでなく、テンポ感や呼吸みたいなもの、すなわち編集にまつわる部分の出来が格段に飛躍しています。


でも、さっきも書いたとおり、これまでの3作が余りにも映画的じゃなく、TVコント的なテンポ感&説明過多だったもんだから、この作品から急に映画らしいテンポに見えても、どうしても信頼しきれなくて、安心して身を委ねられないんですね。
単なる偶然で上手く行ってるだけなんじゃないか、みたいな。
観てて妙に緊張します。物語の内容としての、いつこの家族が破滅するんだろう?というホラーとしての恐怖があって、その上、いつ映画として破綻するんだ?みたいな余計な心配までするので二重に緊張してしまいます(笑)

続けます。

◆ 舞台は昭和?なの?


この片山っておっさんは家族が居て、仕事も大塚家具みたいなデカいちゃんとした家具屋さんでフロア接客をやってます。(EDで大塚家具が協力としてクレジットされています)
ただ、妻の節子(YOU)は脳の病気で昏睡状態のまま入院中。
片山は節子の看病におそらく毎日訪れており、病室の花瓶に花を活け替えながら妻に語りかける描写が何度も出てきます。
子供の嵐くん(西本晴紀)は小学低学年で、家にはときどき義父の杉浦喜一郎(前田吟)が、手伝いと子守に来てくれる、といった環境です。
舞台は東京、おそらく昭和50年代後半~60年代、まだ誰も携帯電話を持っておらず、街角には電話ボックスがあちこちにあります。

作中には、昭和を想起させるグッズがあちこちに散りばめられていて、例えば片山家の居間の調度が昔風だったり、客間の壁際に雑然と積まれてるガラクタの中にダイヤル式のラジオがあったりします。
また作中には自動車がいろいろ登場するんだけども、片山が乗ってるクルマが5代目トヨタ・マークIIハードトップだったりします。
この車種なんかはデビューが昭和59年ですので、年代指標に利用したんだと思います。片山家の経済感覚なんかも同時に示せる上手い方法だと思いました。

あと劇中曲も昔っぽい雰囲気の曲が使われててなかなかカッコよかったです。
選曲に関しては、これまでの作品と違って今回はいい線行ってるんじゃないでしょうか。

それと、なによりも、映画全体の色調(トーン)ですかね。
セピア調とまではいかないですが、彩度が極めて低く、粒子が荒く見えるようなエフェクトが全編通してかけられており、独特の雰囲気を醸し出しています。
フィルムグレインとはまたちょっと違ってて、最初、これで最後まで通すと、演出過剰になるのでは?という余計な心配をしたんですが杞憂でした。

でもそういうこだわりがある割には、ぜんっぜん昭和に見えない
むしろ現代バリバリです。
っていうのも、上に書いた昭和の小道具(ラジオやクルマなど)が画面に登場するより先に、内幸町のガード下を片山が歩くシーンがあるんだけど、そのガード下の壁面全体に、スプレーアートがびっしりなんですよね。
あれってもろに2000年代以降でしょ。少なくともS50年代~60年代にはなかったと思います。
あと横断歩道が横棒のみのデザインになってたり、踏切の遮断棒がカーボン製だったり・・・
そんなこんなで普通に現代劇だと思いつつ見ていて、途中途中で、ちょこちょこ古くさい描写(公衆電話に10円入れて電話する)や小道具(上述のラジオ等)が出てくるので、そこでやっと、あーこれ昭和なんだ、と気付くんですね。
あとおかしなミスもいくつかあって、目立つ物ではお爺さんの杉浦喜一郎が乗ってる軽自動車がたぶんダイハツ・ミラだったかと思いますが、当時の車種ではまったくない、とか。

これだったら、無理に昭和にする必要なくて、普通に平成で良かったんじゃない?別に公衆電話にこだわらずに、携帯持たせれば良かったんじゃない?と思いました。ストーリーも昭和が平成になったからって、特に破綻しそうな箇所はみあたりません。
もしくは、冒頭に「昭和○○年 ×月」とか何とか字で出せば良かったんですよ。特にそれをやる意味はないけど、昭和にこだわりたいならね。

こういう、「客の方から分かって行ってあげないといけない感じ」は、相変わらず松本映画って感じですけどね。でも目立った欠点はこのくらいだったと思います。
てか、こんな欠点は、このあと出てくる問題点に比べたらまったく些末なことで、むしろチャームポイントとすら言っていいレベルです。

◆ 最大の問題点「劇中劇」


そんなこんなでSMがどんどんエスカレートし、ついには普段の人間関係までプレイの一環に巻き込まれる事態となります。
ある時は、職場のトイレで用を足している片山の後ろに、破壊の女王様(寺島しのぶ)が現れ、上司が居るのに気付かず罵声とムチを浴びせます。
この時、店内では、とあるトラブルが発生しており、責任者である片山はSMプレイなどしている場合ではありませんでした。
店内呼び出しがかかっていて、一刻も早くトラブル客の対応に向かわねばならなかったのです。

片山がトラブル対応に駆けつけてみると、そこには渡部篤郎扮する岸谷というヘンな客が、ベッドの寝心地を試させろ、とごねていました。
初期対応に当たっていた女性店員を下がらせた片山は岸谷にベッドの商品説明を始めます。
岸谷は寝心地を試すため、2人で寝てみようと、片山を自分の隣へ寝かせます。仕方なく応じる片山。
すると態度が豹変した岸谷が「あんた、ヤバいクラブにハマってるだろ?」と切り出しました。
驚いて、何が目的だ?金か?と問い詰めると、岸谷は「そんなんじゃない。あんた、今のままだと飛んでもないことになるぞ。嵐くんがどうなってもいいのか?」と家族の名前まで持ち出します。
驚いて声を荒げる片山ですが、そこに上司が通りかかり、何をしているのかと詰問されてしまいます。
しどろもどろになる片山。答えに窮して岸谷が寝ている空間を見ると、そこはすでに空っぽ。
岸谷は消えていました。

別の日には、節子さんの病室に声の女王様(大地真央)が現れ、ベッドの横で目隠しと縛り上げられ、蝋燭プレイが始まります。
たまりかねて「ここでは止めてくれ!」と懇願する片山。大笑いする女王さま。もちろんプレイ続行です。
片山は目隠しされ縛られているので、身動きが取れずなすがまま。
熱いロウを垂らされて、身をよじって避けようとしますが避けられません。
と、その時、意識不明だったはずの妻の声が病室に響きます。
「あなた、そこで何してるの?」「その人は誰なの?」
最悪のタイミングで節子が昏睡から覚醒。
驚愕し狼狽した片山は、アラレもない姿のまま叫びます。「いや違うんだ節子!」
それを聞いた声の女王様は高々と笑い声を上げ、片山の目隠しを取ります。
すると、ベッドの上には、節子が今まで通り静かに横たわっています。
「あなた、そこで何してるの?」
なんと、声の女王様の呼び名通り、節子の声色を真似て、この女王様が片山を騙していたの
でした・・・
「何てことを!」声を荒げる片山。

これらの出来事のあと堪らず、片山はボンデージ支配人に電話をかけます。
「約束が違うだろ、生活に支障が出るようなことは控えてくれ」
ところが支配人は一向に意に介さず、これもプレイの一環ですから、と取り合ってくれません。
一方で、片山も文句は言ったものの、そのプレイの最中には得も言われぬ陶酔を味わっているのです。

悦楽を覚えつつも、社会性との間で困惑・恐怖する心理を抱いてるわけですね。

ただ、今のところは社会性と理性が勝っているので、困り果てて、警察に相談に訪れます。
対応してくれた担当官(松本人志)は、被害の申し立てに対し、調書を見つつ
「あなたね、分かりやすく言うと、プロレスラーが珍しい技かけられて、アイツに技かけられた!って文句言いますか? 言わないでしょ。よく分からないけど、あなた珍しいプレイが良いんでしょ? どこか火傷したとか、怪我したとかだったら別ですけど?」
「いえ、火傷や怪我はありません・・・」
「だったら好きこのんでやってるんだから、プロレスと一緒で、何もおかしいことないでしょ、まあ、いい大人がそんなことしてるのは、おかしいと言えば十分おかしいけども・・・」
と、懇々と説教をして片山を追い返してしまうのでした。

ここで松本人志が出演すると思ってなかったので、意表を突かれたのと、結構ハマリ役で笑ってしまいました。今回松本人志の出番はこことあと1箇所だけなのですが、これまでの演技よりもだいぶ進歩してることが見て取れました。これまではツッコミ待ちの自意識が捨てきれてない感じがありましたが、そこはかなり修正してきたようです。


SMが日常に侵食してくる描写あたりで、おかしなシーンが挟まります。
5人の男女が、オフィスビルの階段踊り場にある喫煙コーナーのような場所で、休憩しているらしい場面です。
彼らが誰なのか分かりませんが、ただ困ってる雰囲気だけは伝わってきます。
休憩時間が終わるとブザーがなり、5人はぞろぞろと画面外へと歩いていきます。
これは後のち、映画評論家やアシスタントが映画「R100」の試写会に来ているシーンだと判明していきますが、この時は何だかよく分かりません。
片山が勤めている家具会社の同僚?社員休憩所?のように見えるからです。
どこからが同じ社内で、どこからが別のシーンなのか説明のないまま話は進んでいきます。

片山が家に帰ると、なんと、声の女王様が息子の嵐くんにすでに接触したらしいことが判明します。
「黒い服をきたお姉さんが置いていった」と、ヘンな人形が玄関に飾ってあります。
片山は憤慨し、恐怖します。二階の自室で着替えていると、物陰から声の女王様が登場し、たちまち縛り上げられます。
目隠しされ、猿ぐつわまで噛まされ、ムチ打ちプレイが始まります。
「パパー、どうしてそんな恰好してるの? そのお姉さんは誰?」
嵐の声が聞こえますが、声の女王様のプレイも2回目なので片山はあまり驚きません。それどころか苛立ちを露わに。
そんな手に何度も引っかかるか、と言ったところです。
そこで女王様がおもむろに目隠しを外すと、そう、今度の声は本物の嵐くんだったのです。
哄笑を上げる女王様、片山は羞恥と困惑の中にあって、また悦楽を覚えてしまうのでした。

◆ 物語は、収束に向かうどころか加速度的に発散していく


さてここまでは、一応ホラーコメディとしての体裁が整っています。普通に映画としてさくさく進行し、ウザいコントに延々時間を割くなどというこれまでの悪癖も顔を見せておらず、しっかりエンターテインメントしてて、ぜんぜんアリです。
一部でボロが出たりしてますが、少なくともつじつまの合わない描写や回収不能な伏線が貼られているような気配は、今のところありません。少なくとも前3作からすると、美術、演出、編集など格段に良い出来ですのでそうした部分は好感をもって迎えられたでしょう。
あと何よりも脚本。
今作ではこれまでと違い、事前に脚本を細部まで練り上げてから撮影に入ったそうです。
これまではアイディアを現場で出しながら撮影していたそうなので、たったこれだけのことで大きな違いが生み出されるんだな、と逆にビックリです。はよやれや。
ここで物語を回収し綺麗にまとめることが出来れば、それなりに佳作と言えそうです。
しかし、そうは行かないのが松本映画、なのでしょうか・・・? うーん・・・

片山が縛り上げられ、目隠しをされている場面を、息子の嵐くんが目撃してしまいますが、なんと、声の女王様はその嵐くんまでもパンツ一丁にひんむいて、目隠し猿ぐつわをかけ天井から吊るしてしまいます。
その横でムチ打たれる片山。と、その時玄関に、もう一人の女王様が到着します。唾液の女王様(渡辺直美)です。
声の女王様と親しげな挨拶をかわし、協力プレイ。声の女王様が、片山の知人・家族の声色で罵詈雑言を浴びせます。と同時に、唾液の女王様がツバを吐きかけます。
片山の脳裏には、妻や上司や義父・・・が自分を集団で責めているシーンが駆けめぐり、またも悦楽の波紋が押し寄せてしまうのでした。

ここで、声の女王様は立ち去り、唾液プレイだけが続行されます。ところがここで大変なことが起きてしまいました。
唾液の女王様が、プレイ中のふとしたはずみで階段の踊り場から転落し、死ぬのです。
と、けたたましく鳴り響く電話の音。
片山は目隠しされていますので何があったのか分かりません。ただ放置されていると思っています。しかしただごとでない気配を感じ、身をよじってなんとか目隠しと猿ぐつわを外します。
すると、階段の下には唾液の女王様の死体。
必死に縄を取って電話に出てみると、ボンデージの支配人でした。
「よくもやってくれたな・・・絶対に許さん。覚悟しろ!」彼は片山が女王様を殺したと勘違いしているのです。
でもどこから見ていたのでしょうか?
実は息子の嵐くんが声の女王様から受け取ったヘンな人形、これが監視カメラだったのです。
「まて、俺は何もしていない。それどころか女王の顔も知らないんだぞ」と説明しようとしますが、支配人はすでに冷静さを失っており、片山への復讐を宣告します。

うかうかしては居られません。片山は吊られている嵐くんを天井から降ろし、クルマで逃亡
します。
しかし敵の追跡はすでに始まっており、黒塗りのセダンとのカーチェイスが始まります。
夜の山道を必死に走る2台のクルマ。
片山はなんとか敵を出し抜いて、林道に逃げ込むのですが、行き止まり。するとそこに、バイクで近づいてくる一人の男。岸谷です。家具売り場で片山に意味深な忠告を与え忽然と姿を消した例の男です。
「片山さん、それじゃあ何時までたっても追跡から逃れられない。見ろ、奴らは、嵐くんのよだれを辿って来ているんだ!」
片山は嵐くんを助けた際、目隠しも猿ぐつわも縄も解かず、そのまま抱きかかえてクルマで逃げてきました。嵐くんの口からは大量の唾液が垂れていて、それを辿れば追跡は容易、というわけなのでした。
「片山さん、ここは俺に任せて、あんたはこのバイクで山梨のお義父さんのところへ向かって
くれ。このままだとお義父さんが危ない!」
岸谷は、悪の組織ボンデージを追う、国命を受けた捜査官だと身分を明かし、バイクとオートマチック拳銃を片山に預けます。
「わかった」バイクで走り出す片山。
一方、岸谷は、嵐くんの縛めを解き自由にしてあげます。ところが嵐くんは何を思ったのか、岸谷から離れ、山の中へと走り出してしまうのです。慌てて呼び戻そうとする岸谷。
「よだれくん! よだれくん! 行っちゃダメだ、よだれくん!」
嵐くんはそのまま走り去り、山中でとあるカップルの車に轢かれそうになってしまいます。
「バカ野郎! 轢かれたいのか!」
「僕、こんなところでウロウロしてちゃだめよ?」
怒鳴られた嵐くんの表情に喜悦が走り、官能の波紋が立ちます。縛られた体験から、嵐くんはすっかりMになってしまったようです・・・




長くなりましたので次稿に続きます
  • ライブドアブログ